お知らせ一覧
重症急性呼吸器症候群(SARS)について
2003/06/18 UP
経緯(これ迄の状況)
これ迄の状況(経緯)についてはWHOのホームページに記載されていますが、その邦訳は厚生労働省検疫所のホームページFORTH (http://www.forth.go.jp)に掲載されていますのでご参照ください。また、当基金のホームページの「記事検索」の中にある「ニュースレター」~「海外感染症情報」でも、その中の下記記事の内容を読むことが出来ます。(2003/02/11) 中国で急性呼吸器疾患
(2003/02/12) 中国で急性呼吸器疾患(R1)
(2003/03/12) 香港、ベトナムで急性呼吸器疾患の流行
(2003/03/15) 複数の国で原因不明の重症呼吸器疾患(SARS)が集団発生
(2003/03/16) 複数の国で原因不明の重症呼吸器疾患(SARS)が集団発生(R1)
なお、その後の経過及び最新の情報については、上記厚生労働省検疫所のホームページ、及び国立感染症研究所感染症情報センターの「緊急情報」のページ「重症急性呼吸器症候群」(http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/update.html)でご確認ください。
流行状況
WHOに報告された国(地域)別患者数、死亡者数です。下記をクリックしてください。
>>>WHOに報告された国(地域)別患者数、死亡者数
症状
・高熱(38℃以上)・呼吸器症状(咳、息切れ、呼吸困難など)
・以下の症状を随伴することもあります。
頭痛、筋硬直、食思不振、倦怠感、意識混濁、発疹、下痢
・潜伏期間:通常2~7日、最長10日
原因及び感染経路
まだ不明ですが、飛沫感染の他に、空気感染、体液による感染等が考えられています。また病原体としては、パラミクソウィルス属、コロナウィルス属のウィルス性疾患ではないかとの説が強くなってきています。
(注)本件については、その後4月16日にWHOにより新種のコロナウィルス(SARSウィルスと名付ける)によるものと確認されました。また感染方法については、飛沫感染、接触感染が主で、空気感染の可能性は薄いとされています。
治療について
病原体が確定していませんので、確かな予防法はなく、治療についても現在は対症療法が行われています。初期症状は感冒症状に似ていますが、上記症状のある方は、自己判断で風邪薬や解熱剤を服用するのではなく、念のため医療機関で受診することをお勧めします。(これは感染の拡大を防ぐためにも大切なことです。)
いずれにしても、感染が疑われる場合には早期に適切な対症療法を受けることが重要です。
(注)病原体は新種のコロナウィルスと確認されましたが、有効な根治的治療法はまだ確率されていません。現在は一般的に抗生物質を中心とした治療が行われており、抗ウィルス剤とステロイド剤との併用により効果が期待できるという意見もありましたが、まだ科学的に証明された段階ではありません。
予防対策及び注意事項
・まわりで咳をしている人にはなるべく近づかないようにする。・なるべく人混みを避けるようにする。
・手洗い、うがいの励行。
・厚手のマスクなどを着用する。(空気感染の場合には効果はありませんが。)
・不必要に医療機関に入ることを避ける。
参考ホームページ
厚生労働省検疫所ホームページ(FORTH) (http://www.forth.go.jp)海外勤務健康管理センター(JOHAC) (http://www.johac.rofuku.go.jp)
感染症情報センター(IDSC) (http://idsc.nih.go.jp/index-j.html)
世界保健機構(WHO)(英語)(http://www.who.int)
米国疾病対策センター(CDC)(英語)(http://www.cdc.gov)
TOPIC別参考サイト
(SARS情報は日々更新されています。最新情報は下記サイトより入手可能です。)1.SARSに関する情報提供体制について(厚生労働省HP)(CDC)
(http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1a2.html)
(日本での各種問い合わせ窓口、照会先が掲載されています。)

2.SARS関連情報(詳細)(厚生労働省HP)
(http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1i.html)
(厚生労働省の日本に於けるSARS対策の取組状況、通達、SARS関連情報及び各種関連機関へのリンク等)

3.SARSについてのQ&A
(WHO発表、IDSCのHP) (http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/update03.html)
(厚生労働省HP) (http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1d.html)
(IDSCのQ&A) (http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/update-QA01.html)

4.SARS伝播確認地域(WHO発表)
(厚生労働省HP) (http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1e.html)
(IDSCのHP) (http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/area-list.html)

5.日本に於けるSARS疑い例等の報告状況(厚生労働省HP)
(http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1c.html)

6.SARSの累積患者(可能性例)報告数(WHO発表、IDSCのHP)
(http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/cumm-list.html)